「ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、韓国・朝鮮語」科目の
履修上の注意
 

 北海学園大学で開講されている「ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、韓国・朝鮮語」の科目は下図の通りです。各語種とも、同種類の科目が配置されています。
 「○○語」の部分には、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「ロシア語」あるいは「韓国・朝鮮語」を入れて読んでください。例えば「ドイツ語基礎T」、「ドイツ語会話T」、「ドイツ語文化T」など。



このページの先頭へ


注意(1)
各科目の単位数は次のようになっています。


注意(2)
 学部(学科)によっては、上図にある科目の内、正式に履修することができないもの(授業に出て学期末テストに合格しても、正式な単位として認められない科目)があります。英語以外の外国語の『履修の手引き』p.4〜p.8の 参考1 「英語以外の外国語(ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、韓国・朝鮮語)」科目の開講形態図(学部・学科別)によって、確認しておいてください。


注意(3)
 履修上の原則は、各学部、学科によって少しずつ異なっています。『履修の手引き』に掲載されている各学部・学科別開講形態図に付された注意書きを読み、確認してください。

 外国語学習は、典型的な積み上げ方式です。2年次以降の科目を履修するには、直前の学年に開講されている当該語種の科目の単位を前後期それぞれ1単位以上は修得しておくことが最低限望ましいでしょう。しかし、学習効果を上げたいと思うのであれば、1、2年次の段階では、「基礎」、「会話」、「文化」の科目をすべて履修していくようにしましょう。なぜなら、「基礎」、「会話」、「文化」の3種類の科目は、相互に関連し、補完しあうものですから。


注意(4)
 ところで、ただ単に卒業することだけを目的にするのであれば、本学では「英語以外の外国語」の単位を全く修得しなくても、卒業は可能です。つまり、やる気がなければ履修しなくてもよい科目というわけです。「新しい外国語を勉強するなんて面倒くさい!経済学(あるいは経営学、法学、工学など)を勉強するために入学したのに、何で今さら外国語なんや!!」といった学生さん達はご心配なく。無理に履修する必要は全くありません。北海学園大学における「英語以外の外国語科目」のカリキュラムは、とにかく学びたいという、知的好奇心に溢れた人達を対象にして作られたものです。つまり、やる気のある人だけからなる少人数クラス4年間継続して勉強できる環境を提供し、外語大生に近いレベルの語学力を養成しようと考えているのです(少数精鋭主義なのだ!!)。


注意(5)
 英語以外の外国語を複数(例えば、ドイツ語とフランス語)学習することも可能です。『履修の手引き』に掲載されている 「英語以外の外国語(ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、韓国・朝鮮語)」科目の単位取り扱い一覧表(学部・学科別)を見るとわかりますが、学部によっては、外国語科目の単位が驚くほどたくさん卒業単位として認められます。知的欲求を満たすことが第一の目的とカッコイイことを言いつつも、正直、うれしいじゃありませんか。「二兎を追う者は一兎も得ず」となっては困りますが、世の中には、三兎も四兎も得てしまう器用な人がいますし、一兎を得るために別の一兎を追っかけてみる方法だってあります。複数の外国語に挑戦してみませんか。もちろん、2年生から新しい外国語を勉強し始めることも可能です。

このページの先頭へ
英語以外の外国語トップページへ