覚えなくてはならない規則が多いのはたしかです。 
でも規則的なので、慣れたらわかりやすくなります。
みんな初めて学ぶので、スタートラインは同じです。 
苦労しているのは自分だけではないとわかったら、 
気が楽になりました。
わかってもらえるように説明するので、ご心配なく。 最初からすべて完璧にこなそうと思うよりも、徐々に慣れていければいいのではないでしょうか。
日本語に無い音があるのは確かです。でもそれは何語を選択しても、外国語を学ぶ限り避けて通ることはできないものです。Uは口をすぼめて「ウ」の口をして「イ」と言って出す音ですが、フランス語や中国語にもあります。いずれにせよ、同じ人間がすることですから、練習すればそのうちできるようになりますよ。気長に頑張りましょう。
私はSNSで好きな選手やチームをフォローしているので、直接メッセージがわかるようになって楽しいです。翻訳機能もありますが、 訳文がいまいちしっくりこなくて。
友達に「すごい」って言われるのも、 「役に立つ」の範疇に入れていいですか? 自分ではただ授業についていこうと努力しているだけです。でも主観と客観ってズレるのかな•••? 
インターネツトで世界のどこかと繋がれるように、 本を通して過去と繋がることもできます。 場所や時代の制約を受けずに、自分の知識を 広げられるとしたら、わくわくしますね。
最初からできることなら、わざわざ大学まできて学ぶ必要がないではないですか。 「わかるようになる」という変化の過程が楽しいです。 誰かと比べて「できる」「できない」より、
        自分が成長しているかどうかを大切にしています。 
        政治的な紛争から逃れるためであったり、 就職のためなどで最近ドイツにやって来て、 ドイツ語を学び始める人もたくさんいます。 だから現地で働きながら暮らしているのに、
        意外とドイツ語がうまくない人も(笑)。 片言でもいいんだって勇気をもらいました。 分かり合える喜びは貴重な体験でした。
        
        